2022年09月07日

国分寺市で配線点検

国分寺市にお伺いしました。

屋根の上から垂れ下がった配線の
補修が出来るかの
お問い合わせを頂きました。

事前にメールで送って頂いた写真です。
IMG20220816172825.jpg
ベランダの上に垂れ下がった配線を
屋根に上げる作業をご希望です。


写真を見て
当方からお伝えした内容です。

1.白いアンテナ線ですので
 被覆が劣化している場合は
 交換が必要です。


2.アンテナ直下を拝見しますと
 ブースターカバーが無い様に
 見えますので
 こちらの交換も必要です。


お客様からのご返信を拝見しますと
以前から気になっていた箇所でしたので
当方が写真を見ただけで
そこをご指摘した事に驚かれて
工事のお申し込みも頂きました。


本日伺いまして
ご挨拶の後、屋根の上の点検を
させて頂きました。

アンテナ線です。
019.JPG


021.JPG


020.JPG
ご指摘した通り
被覆は劣化して破れています。


この状態でテレビが映っているのが
不思議です。

蓋の無いブースターを点検します。
017.JPG


018.JPG
ブースターでは無くて
電流が流れていない
U/V混合器でした。

テレビは3部屋でご覧になっていますので
アンテナ直下の様子を確認します。

NHKの信号レベル
022.JPG


NHKの信号品質
023.JPG
ブースター無しでも大丈夫です。


027.JPG
アンテナ本体に
錆び等の発生は有りません。


修理内容をお客様にお伝えして
作業開始です。

配線交換だけの作業です。
024.JPG


025.JPG
混合器を撤去して
新規アンテナ線をアンテナに直結しました。


「スッキリした」と
  お客様に喜んで頂きました。

この後
上の写真に写っている
BSアンテナ点検のご依頼を頂きました。


冬場の寒い日に突然映らなくなる症状です。
出力を確認しました。
029.JPG
新品のアンテナ以上の強いレベルです。

C/N値も正常です。
こちらは症状が再発してからの
ご依頼をお願いしました。

次に
「コンセントを見て欲しい」と
ご依頼を頂きました。
IMG20220825191254.jpg
右側のテレビコンセントが内部に
落ちています。

内部を確認しますと
「取り付け枠のツメの損傷」と
分かりましたので
新規に交換しました。

これで作業完了となりました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

タグ:配線修理
posted by tamaさん at 06:18| 配線

2021年12月02日

立川市で配線点検

立川市にお伺いしました。

いつもお世話になっております
リフオーム会社様からのご依頼です。

リフオーム中のお宅の
「テレビコンセントに異常が無いか」
の確認をご依頼頂きました。


入居された方がその都度
アンテナ受信から
光テレビ、ケーブルテレビに
切り替えて来たので
各お部屋のテレビコンセントに
異常が無いかの確認です。

急なご依頼ですので
早朝に出かけて
キーBOXを開けて
誰もいないお宅に入りました。
007.JPG
ケーブルテレビ用ブースターです。


009.JPG
分配器入力側から信号を送って
各お部屋のテレビコンセントを
確認します。


021.JPG
配線はS-5C-FBです。


008.JPG
信号発生器から
80dBのBS信号を送りました。


015.JPG
2階のお部屋です。


016.JPG
コンセント出力を確認します。


017.JPG
減衰量12.5dBが表示されています。
6分配器経由のBS信号にしては
低い減衰量です。

同様に5部屋の状態を確認して
作業終了です。

「配線の劣化も無く
 正常な状態」とご報告しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/



タグ:配線点検
posted by tamaさん at 00:00| 配線

2021年09月11日

稲城市で配線点検

稲城市にお伺いしました。

中古で購入されたお宅で
テレビが映らないので
点検、修理のご依頼を頂きました。


ご挨拶の後
地デジアンテナが無い事を
お聞きしていますので
屋根の上を確認させて頂きました。
027.jpg
玄関の下から見ると
アナログとBSアンテナしか見えません。

お客様から地デジアンテナ取り付けの
ご希望を頂きましたが
アナログアンテナの下に何かが見えますので
離れた位置から確認しました。
029.jpg
赤マークの箇所に
地デジアンテナが有りましたが
横浜方向を向いています。


アンテナ直下の様子を確認したいのですが
こちら側からは屋根が高すぎます。
ベランダもスペースが有りません。

裏手はお隣のお宅が接近していて
プロパンのボンベが置けるだけの
スペースです。


電源アダプターが無くて
テレビが映らない事が想像出来ましたので
室内の点検です。
001.JPG
各部屋のテレビコンセントを
測定器で確認しますと
こちらのお部屋から電流が通過しました。
NHKの信号レベル
004.JPG
強すぎるレベルです

NHKの信号品質
003.JPG



テレビ画面のアンテナレベルです
009.JPG
横浜方向に向けられたアンテナで
これだけの良好状態は考えられません。
しかもテレビ神奈川の信号が届いていません。

以前、稲城市のお客様宅にお伺いしますと
アナログアンテナで地デジを
ご覧になっていましたので
こちらのお宅も同様と考えられます。

もう少し配線を点検します。
014.JPG
こちらの露出配線にはBSの信号が来ていました。


028.jpg
冒頭の写真を拡大しますと
ブースターと思っていた青マークは
BS用の分配器でした。


地デジは送り配線ですが
ロフトの中は
新しいパネルが打ち付けられて
屋根裏への入り口は有りません。

ブースターはアンテナ直下に有ると
思われます。


016.JPG
信号が来ているコンセントに
マークを付けて
新規アンテナが必要無い事を
お客様にお伝えしました。


020.JPG
テレビ映りを確認して作業終了です。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/
タグ:配線点検
posted by tamaさん at 00:00| 配線

2021年04月05日

誰も見ていないBS

BSアンテナが取り付け出来るか?の
事前確認のご依頼です。

大手が管理する施設からの
ご依頼ですが
系列の施設からは
ご依頼を多く頂いております。

折角のご依頼ですので
早速お伺いしまして
調査を開始しました。
002.JPG
赤マークがBSの方向です。
ベランダにアンテナは
取り付け出来ない事が分かりました。


アンテナ取付けのご希望は
4階のお部屋の1室ですが
上の階は屋上ですので
ここに取り付けのご提案と思い
写真撮影です。
003.JPG


005.JPG


006.JPG
室内側への配線経路も
確認しました。


本日の作業はここ迄ですが
テレビコンセントで地デジの
信号状態も確認しました。
007.JPG
良好です。


頼まれていませんが
携帯の700MHZ障害波も
ついでに確認です。
008.JPG
障害波が出ています。


もう一つ ついでに
BSの信号も確認しました。
010.JPG
「ゲツ!」と一声
良好なBS信号が来ています。

ご依頼頂いた施設を管理する方に
確認しますと
「BSは誰も見ていないので
  映らないと思っていた」との
ご返事です。


詳しい状況をお伝えした後
後片付けをして
早々に施設を後にしました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/



タグ:配線点検
posted by tamaさん at 00:00| 配線

2021年03月09日

コンセント交換

お引越し先のお部屋で
テレビが見れないので
点検修理のご依頼を頂きました。


お電話で状況をお聞きしますと
お部屋のテレビコンセントが
アナログ時代の
ネジ止めタイプですので
手持ちのケーブルが接続出来ない
状況の様です。

コンセント交換のみの
簡単な作業ですので
YouTubuで手順を確認されて
ご自分で作業する事をお勧め
しました。


翌日、再度のご依頼を頂きましたので
お伺いしました。
こちらのコンセントです。
039.JPG


040.JPG
アナログ時代の3Cの線が
中間タイプに接続されています。


新規コンセントに交換しました。
048.JPG
数分の作業です。


信号状態です。
NHKの信号レベル
041.JPG


NHKの信号品質
042.JPG
良好です。


テレビが映りました。
049.JPG
(お客様の姿が映っていましたので
       モザイクで消しました。)

これで終了と思いましたが
「アラ、BSが映らない」と
お客様から声が掛かりました。

BSの事は聞いていませんので
テレビコンセントで出力確認です。
050.JPG
信号が来ていません。

お客様はBSも見れる条件で
入居されたそうです。


後で管理会社様から
ご相談の電話を頂きましたが
大きなアパートですので
3Cの配線にBSを接続するのは
リスクが高い作業となる事を
お伝えしました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

タグ:配線点検
posted by tamaさん at 00:00| 配線