2023年06月06日

府中市で配線点検

府中市にお伺いしました。

いつもお世話になっております
管理会社様からご連絡を頂きました。

アパートのお部屋でテレビが映らないので
大至急での点検のご依頼です。

現場に到着しますと
工務店さんが待ち構えていて
「テレビは映った」とご報告を頂きました。

お話をお聞きしますと
3階のお部屋の方がお引越しされた後、
工務店さんが電源を全て落としたのが
原因と分かりました。

地デジは映りましたがBSが映らないので
こちらの点検をご依頼頂きました。

アンテナです。
024.JPG


025.JPG
アナログアンテナで地デジを見ていますが
映ればこのままでも大丈夫です。

BSの点検です。
033.JPG
フリーボックスと書かれていますが
BS用ブースターの様です。
スイッチをONにしても
電源が入りませんので壊れています。

035.JPG
フリーボックス上のプレートを外すと
分配器が出て来ました。


034.JPG
混合器も有ります。
配線の流れが把握出来ました。



047.JPG
BSアンテナのは若干の調整が必要ですが
使える状態です。


管理会社様に状況をご報告しますと
この機会に
地デジアンテナは新規に交換して
各部屋で地デジ・BSが映る様にと
ご依頼を頂きました。


地デジアンテナを取り付けました。
049.JPG


050.JPG
BS配線は硬化していますので
アンテナ線は新規交換しました。


048.JPG
地デジ・BSを混合しました。


室内側の混合器を取り外して
ブースター出力を分配器に直結して
作業終了です。



余談ですが
最後に1階のお部屋で
BSの映り確認のため
コンセントからテレビのBS入力に
配線を直結しましたが
映りません。

テレビが映らないので
相談を受けた工務店さんが
お部屋の方に「テレビが壊れている」と
伝えたため、急遽買い替えて
届いたばかりのテレビです。

最近のテレビは
BSもチャンネルスキャンが
必要な事が分かりました。

分波器を取り付けてスキャンを行うと
映りました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

タグ:配線点検
posted by tamaさん at 07:03| 受信不良対策

2023年06月02日

府中市での工事

府中市にお伺いしました。

いつもお世話になっております
管理会社様からご連絡を頂きました。
アパートでBSが映らなくなったので
点検、修理のご依頼です。

近くで作業中でしたので
作業終了後、急遽お伺いしました。

ブースターの点検です。
004.JPG
3階建ての大きなアパートです。

モニター出力の確認です。
006.JPG


017.JPG
地デジはケーブルテレビです。

BSです。
019.JPG
映らない状態です。


ブースター本体かアンテナ側に
異常が発生している様子ですが
入力線は1本(ライン入力)ですので
外すと地デジも映らなくなってしまいます。

急遽の点検作業ですので
住人の方に事前の告知は無しです。

クレームが出たら大変ですので
ブースターの点検は終了して
屋上に移動です。
014.JPG
地デジ側は枯れ木の賑わいです。


BOXの中に混合器が有りました。
011.JPG


映らないBS配線は
外して大丈夫ですので
ブースターからの電圧を確認すると
正常でした。
010.JPG


2分配器経由で
アンテナ出力確認です。
008.JPG
撮影の時一瞬E-3が出ましたが
E-2の表示が継続して
アンテナ異常が特定できました。


アンテナ点検です。
023.JPG
アームが腐食して外れそうです。

アンテナの交換が必要です。
030.JPG
このアンテナ
「どうやって外すのか」と
下から暫く眺めていましたが
良く分かりません。

状況を管理会社様にご報告しますと
大至急での交換依頼を頂きました。


後日、アンテナを準備して再訪問です。
001.JPG
近くで確認しますと
アンテナとマストは溶接されていました。


002.JPG
時間を掛けて確認しますと
赤く錆びたボルト4本を外すと
アンテナが外れる事が分かりました。


003.JPG
アンテナを撤去しましたが
マストが短くて準備したアンテナは
取り付け不可です。


005.JPG
こちらのアナログアンテナは
撤去しても大丈夫と思われます。

管理会社様にお伝えして
撤去しました。
013.JPG
地デジアンテナは残しました。


BSアンテナを取り付けました。
014.JPG

方向調整です。
007.JPG
2分配器経由で
ブースター電源を利用します。

008.JPG
良好な信号状態が確認出来ました。


010.JPG
コンバータ部は融着テープで防水して
キャップを被せました。


019.JPG
築年数が経過した建物ですので
BS側に高周波帯カットフイルターを
取り付けて作業終了です。

クレームを頂いたお部屋の方に
お願いして
テレビ映りを確認しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/
posted by tamaさん at 06:12| 受信不良対策

2023年05月21日

八王子市小宮町で配線点検

八王子市 小宮町にお伺いしました。

テレビが映らなくなったので
点検、修理のご依頼を頂きました。

ご挨拶の後、リビングで
電波状況の確認をさせて頂きました。
012.JPG
テレビコンセントは家具の裏で
手が届きませんので
テレビ入力で確認です。


015.JPG
信号が来ていません。

台所のテレビも映らない事を
お聞きしましたので
原因は屋根の上に有りそうです。

屋根に上がりました。
020.JPG
急勾配ですので緊張します。
作業は必要最低限に留めます。


017.JPG
遠くから見ると
ブースター出力線が抜けています。


「配線を差し込めば作業完了」と思い
ホッと一安心です。
お客様にお伝えして作業開始です。
018.JPG
ブースターに近づくと
入出力線両方が無い事が分かりました。


021.JPG
入出力線は直結されています。

テープを剥がして
アンテナ直下の信号状態を確認です。
NHKの信号レベル
022.JPG


NHKの信号品質
023.JPG
テレビ2台なら
ブースターは必要無しです。

ブースター出力線です。
016.JPG
被覆に亀裂が入つていますが
屋根上の点検は
危なくて出来ません。


室内に戻って再点検です。
リビングの家具をズラして
テレビコンセント出力を確認しました。
NHKの信号レベル
009.JPG


NHKの信号品質
008.JPG
良くない状態ですが
テレビは画像が乱れる事無く
映ります。
受信不良の原因はテレビ回りに
絞り込めました。

テレビの配線はビデオ経由ですが
ビデオの電源が入りません。

結局、ビデオが壊れている事が
分かりましたので
ビデオ入出力線を直結すると
テレビは映りました。

不思議なのは
台所のテレビも映らない事です。
024.JPG
お客様から
アンテナプラグが良く抜ける事を
お聞きしましたので
カットして交換です。


025.JPG
ネジ式のF型接栓に交換すると
テレビは映りました。

本日の作業はここ迄で終了です。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

タグ:配線点検
posted by tamaさん at 06:55| 受信不良対策

2023年05月16日

府中市で配線点検

府中市にお伺いしました。

いつもお世話になっております
管理会社様からご連絡を頂きました。

管理物件でBSが映らなくなったので
点検、修理のご依頼です。

受信不良の連絡を頂いたお部屋の方が
ご在宅の時間にお伺いしました。

ご挨拶の後
テレビコンセント出力を
確認させて頂きました。
004.JPG


007.JPG
地デジはケーブルテレビの良好な信号が
確認出来ました。


009.JPG
BSは信号が来ていません。
「BSが映らない」とご連絡を頂いたのは
ここのお部屋だけですので
「テレビ回りの配線の問題」と
思っていましたが
原因は室外に有る事が分かりました。

ブースターの点検です。
013.JPG
PSにブースターが有りました。


017.JPG
ライン入力です。

018.JPG
モニター出力を確認しましたが
ここにもBSの信号が来ていません。


ホストブースターに
異常が発生している様子です。
001.JPG
PS全てを開けて点検しますと
ヘッド入力のホストブースターが
見つかりました。


006.JPG
BSのモニター出力は有りませんので
入力線を外してアンテナ直下の状態を
確認しました。


002.JPG
レベル出力が有りません。
アンテナが壊れているか断線の様です。


アンテナの点検です。
008.JPG
コンバーターに穴が開いて
動作不能状態です。

管理会社様にご報告して
新規アンテナを手配しました。


後日再訪問して
アンテナを交換しました。
052.JPG


最後に
お部屋の方にBSの映りを
確認して頂きました。

アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

posted by tamaさん at 05:32| 受信不良対策

2023年04月29日

相模原市でアンテナ建て替え

相模原市緑区にお伺いしました。

テレビ映りが悪くなったので
点検、修理のご依頼を頂きました。

ご挨拶の後、リビングで
電波状況の確認をさせて頂きました。
024.JPG
信号が来ていません。
2階のお部屋の電源アダプターは
青いランプが点灯していました。

屋根の点検です。
001.JPG
写真では分かりませんが
地デジアンテナは30°程傾いています。
垂直/水平切り替えのネジが緩んでいる様です。


029.JPG
測定器から電圧を加えました。


034.JPG
出力が確認出来ました。
分配器とブースターに異常無しです。


電源アダプターに接続されている
配線の点検です。
026.JPG
テープが巻かれています。
後でお聞きしましたが
以前も同様な症状が発生したので
別の業者に修理を依頼されたそうです。


027.JPG
老朽化した配線はボロボロ状態です。
テープを巻いただけでは直りません。


お客様に配線交換が必要な事をお伝えしますと
アンテナを撤去して
デザインアンテナでの建て替えを
ご依頼頂きました。


建て替えが必要なタイミングです。
005.JPG
撤去後の写真ですが
アンテナのワイヤーは緩んで
本体は錆びで赤くなっています。

「ご苦労様でした」と
労いの言葉が出て来ます。


お客様のお宅は津久井湖のお近くです。
018.JPG
津久井中継所方向です。


019.JPG
小仏中継所方向です。

軒下で電波状況を確認しましたが
信号レベルが低すぎます。


屋根に移動です。
017.JPG
前方のお宅の陰になっていましたが
スカイツリー方向は開けています。

電波状況です。
011.JPG
信号状態も良好です。

012.JPG
山の反射波も少な目です。

テレビ神奈川です。
014.JPG

東京MXです。
015.JPG
屋根の上ならアンテナが取り付けできます。


お客様にお伝えして
作業開始です。
006.JPG
狭いスペースですが
アンテナを固定する支線を
打ち込みました。


007.JPG


アンテナを取り付けました。
021.JPG
撤去前は3.6mポール使用でしたが
新規アンテナは 1mポールを
使用しました。


022.JPG

電源アダプターに接続されている配線は
お部屋の中迄新規交換して作業完了です。

「映った!」と
二週間程テレビが見れなかった奥様から
歓声が上がりました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/
タグ:建て替え
posted by tamaさん at 06:04| 受信不良対策