2022年07月11日

稲城市で屋根裏に取り付け

稲城市にお伺いしました。

ご新築のお宅に
デザインアンテナ取り付けの
ご依頼を頂きました。
ご新築おめでとうございます。

ご挨拶の後
状況の確認をさせて頂きました。
スカイツリー方向です。
013.JPG
直近のお隣の建物と
前方の高層マンションの干渉で
信号レベルが低すぎます。

軒下にデザインアンテナは
取り付けは出来ません。


屋根の上の確認です。
012.JPG
「青丸の高い位置ではどうか?」と
思いましたが
ハシゴを掛けるスペースが有りません。


009.JPG
BS配線工事後の写真ですが
お隣の許可を頂いてセットした
ハシゴでの作業がやっとです。

黄色丸の配線引き込み口から
BSアンテナ迄は
建物下側経由です。


室内を確認しますと
浴槽が二階に有りましたので
「希望の光」が点灯しました。


浴槽の上の点検口に分配器が有ります。
「配線ルートは屋根裏経由」と確信して
お隣のお部屋から点検口を覗くと
アンテナ線が確認出来ました。


残るは屋根裏での電波状況です。
NHKの信号レベル
001.JPG


NHKの信号品質
003.JPG
最高の状態では有りませんが
問題無く映る状態です。


お客様に
「屋根裏に取り付け出来る」事を
お伝えしますと
驚かれていましたが
了解を頂いてアンテナを取り付けました。
011.JPG


BSアンテナのお申し込みは
頂いておりませんが
急遽取り付けのご依頼です。
008.JPG
玄関裏手方向に取り付けますが
地デジと同様に尻込みしたくなる
光景が広がっています。


007.JPG
実際にアンテナを用意して
確認しますと
山が低くなった位置から
電波が届いていました。

006.JPG


アンテナを取り付けました。
010.JPG
ベランダの高さの高い位置に
挟み込み金具で取り付けました。


最後に
リビングでテレビの受信状態を
確認して作業を終了しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/


posted by tamaさん at 06:13| アンテナ撤去

2021年09月28日

アパートのアンテナ移設のご依頼

いつもお世話になっております
管理会社様から
ご相談を頂きました。


「アパート屋上のアンテナに
 鳥がよくとまるので
 下方駐車場の車に糞が落ちて
 苦情が出ている」との事で
アンテナ移設のご相談です。


先ずは現場の確認です。
008.JPG
地デジアンテナ2本とBSアンテナです。
全てのアンテナを
駐車場から見えない場所に
移設をご希望です。

ポールは後で何とかするので
今回は撤去しません。


屋上に上がって移設先を
確認します。
013.JPG
ご報告資料用に
細かい寸法をメモして行きます。


次はアンテナです。
011.JPG
赤丸がU/U混合器ですが蓋が開いています。
青丸が地デジ/BS混合器です。

様子がおかしいので
配線を点検します。
017.JPG
この状態で
テレビをご覧になっている様です。


023.JPG
出力線を辿って行きます。


024.JPG
ここに接続されています。


025.JPG
混合器からの出力線が
カットされています。


2本の地デジアンテナは
使用されていない事が
分かりました。

「それではどうやって地デジを
ご覧になっているのか」が疑問になります。

アンテナ移設をご依頼頂いている状況ですので
「この疑問に答えられる人はいない」と
勝手に判断して自分で確認します。
016.JPG
ケーブルが1本
こちらに配線されていますので
確認します。


041.JPG
ケーブルテレビが使われていました。

042.JPG
屋上に配線されていますので
間違い有りません。

015.JPG
アンテナ真下から室内に挿入されています。


真下のお部屋のPSです。
039.JPG
ケーブルテレビ用ブースターです。

004.JPG
モニター出力を確認しますと
良好な地デジ信号が確認出来ました。


040.JPG
BS入力端子を確認しますと
屋上からの配線が接続されています。


屋上のBSアンテナは使用されている様です。
026.JPG
防水キャップは外れていますが
このアンテナのみ移設します。

我ながら
「良く状況が把握出来た」と
自画自賛しながら
管理会社様にご報告しました。


「すぐに撤去を」との
ご依頼を頂きましたので
再訪問して工事を開始しました。
地デジ2本はスムーズに取り外しましたが
BSアンテナのネジが回りません。
008.JPG

オイルを吹き付けて
何とかここ迄回しました。
010.JPG
古いポールの先端から抜いて
新しい金具のポールに仮取り付け
しましたがネジが締まりません。

これ以上力を入れると
ネジが折れますので
このアンテナは使用中止としました。


新規アンテナの取り付け場所は
慎重に選択します。
028.JPG
Aの位置はお布団を干した時に
問題が出そうです。
Bの位置がベストですが
黒い板金が有つて取り付け不可です。

結局
黄色マークの位置に取り付けました。
012.JPG
フイルター付きです。


016.JPG


014.JPG


026.JPG
ご希望通り駐車場からは見えません。



021.JPG
この場所を縄張りとするカラスが
途中からギャーギャーと怒って
いましたが
もう来ることな無いと思います。


最後に
PSの信号状態が工事前と
変わりない事を確認して
作業を終了しました。


長々した文書を最後まで読んで頂き
有り難うございました。

アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/



タグ:撤去
posted by tamaさん at 00:00| アンテナ撤去

2019年11月25日

町田市玉川学園で撤去

町田市玉川学園にお伺いしました。

いつもお世話になっております
管理会社様からのご依頼です。

台風で倒れたアンテナ撤去のご依頼です。

1ヶ月程前にご依頼頂きましたが
オーナー様の了解が取れたとの事で
再度ご連絡を頂き、お伺いしました。
002.JPG
テレビはCATVに切り替え済で
アンテナは使用していないので
全て撤去のご依頼です。


使用していないアンテナに
電気が送られているケースが
多いので
ここは自分でも確認します。
006.JPG
赤ランプが点灯しています。
給電ONになっています。


007.JPG
給電OFFにしました。

撤去しました。
005.JPG
BSは以前が映らない状態で
再取り付けはしないとの
事ですので
アンテナは持ち帰りました。

アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/




タグ:撤去
posted by tamaさん at 13:00| アンテナ撤去

2019年04月13日

府中市でアンテナ撤去

府中市にお伺いしました。

いつもお世話になっております
管理会社様から
ご依頼を頂きました。

リフオーム中のマンション屋上の
アンテナ撤去のご依頼です。


オーナー様にご挨拶の後
状況の確認をさせて頂きました。
004.JPG
BSは使用してますので
UHFとVHF用を撤去します。
長いポールも途中でカットを
ご希望です。


001.JPG
こちらの混合器の近くでカットしますが
ここまででポールの高さは
1.5m程あります。
さらに上方向の長さは約2.5mです。


この状態でカットするのは
危険ですので
アンテナを全て取り外した後
ポールもマストから外す事にしました。
002.JPG


BSは直径90cmです。
003.JPG
このアンテナから取り外しました。


再取り付け後です。
009.JPG


010.JPG


方向調整をして終了です。
006.JPG


007.JPG
CSの周波数の一番高いチャンネルも
良好です。


タグ:撤去
posted by tamaさん at 00:00| アンテナ撤去

2019年02月24日

八王子市諏訪町でアンテナ撤去

八王子市諏訪町にお伺いしました。

アンテナ撤去のご依頼を頂きました。

お伺いしまして
お客様のお宅を拝見させて頂きました。
012.JPG
7〜8寸勾配の屋根です。

お客様にご挨拶をしまして
ハシゴを掛けての
当店の作業では対応出来ない事を
お伝えしますと
お客様から3階ベランダに
ご案内されました。
013.JPG


014.JPG
3階ベランダの軒下から1m程の所に
アンテナが設置されています。


アンテナの下には
ソーラーパネルの架台が有りますので
足場は確保されています。

ここからですと
何とかなりそうですので
お客様とご相談しまして
作業を開始しました。
015.JPG
実際に作業を始めますと
いつもと変わらぬ作業です。

アンテナを固定するワイヤーだけは
下からハシゴを掛けて撤去しました。

撤去完了です。
016.JPG



タグ:撤去
posted by tamaさん at 00:00| アンテナ撤去