2022年04月30日

東村山市での工事

東村山市にお伺いしました。

ご新築のお宅に
デザインアンテナ取り付けの
ご依頼を頂きました。
ご新築おめでとうございます。

ご挨拶の後
電波状況の確認をさせて頂きました。
赤マークがスカイツリー方向です。
010.JPG
前方のお宅に電波が干渉されますので
ベランダでの測定場所を
何度か変えての確認です。


ベランダの一角で
干渉波の少ない電波が
キャッチ出来ました。
007.JPG


NHKの信号レベル
006.JPG
低めです


NHKの信号品質
005.JPG
取り付け可能な信号状態です。


次は配線ルートです。
014.JPG
赤マークが
アンテナ線引き込み口です。

アンテナ取り付け場所とは
お家を挟んで180°反対側です。


屋根裏での電波状況は
悪いのですが分配器が有ります。
011.JPG


お客様とご相談の上
アンテナ設置場所の真上から
屋根裏に配線を挿入しました。
008.JPG


アンテナを取り付けます。
002.JPG


009.JPG


015.JPG


最後に
リビングでテレビの受信状態を
確認して作業を終了しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

タグ:ご新築
posted by tamaさん at 05:25| 地デジアンテナ

2022年04月29日

厚木市で建て替え

厚木市にお伺いしました。

地デジBS両方が映らなく
なったので点検、修理の
ご依頼を頂きました。

ご挨拶の後リビングで
電波状況の確認をさせて頂きました。

アンテナは平塚中継所方向です
NHKの信号レベル
009.JPG


NHKの信号品質
010.JPG


他のお部屋も同じ状態ですので
屋根の上を点検します。


アンテナを固定するワイヤーです。
012.JPG
ここを見ただけで
全体の作業レベルが分かります。


011.JPG
アンテナを固定するワイヤーが
たるんでいます。


013.JPG
長方形の横方向が長い屋根形状です。


035.jpg
こんな感じですので
青マーク方向に力を加えると
「倒れるのでは?」と思われる程
傾きます。

ここは慎重に点検開始です。
ブースターの点検です
018.JPG
測定器から電圧を加えました。


019.JPG
ショートの表示です。


001.JPG
BSの配線を外して
もう一度電圧を加えました。


002.JPG
信号が来ました

BSアンテナの点検です。
016.JPG


017.JPG


005.JPG
アンテナに直接電圧を加えました。

007.JPG
こちらも信号が来ましたが
C/N値が変動します。

後でお客にBSの映りをお聞きしましたが
問題無く映っていたそうですが
交換の時期です。


携帯電話の700MHZ障害対策用の
フイルターが有りませんので
こちらの影響も確認しました。
004.JPG
地デジの映りに影響が出る
強い干渉波です。


015.JPG
地デジアンテナの止めネジは
錆びています。


ここ迄の状況をお客様にお伝えして
出来るだけ早いタイミングでの
建て替えをお勧めしました。


「こんなに酷い状態とは」と
お客様も驚かれて
建て替えのご依頼を頂きました。

建て替え工事開始です。
027.JPG
前方のマンションから外れる位置で
電波状況を確認しますと
信号レベルが上がり
高さも低く出来ます。

建て替え前の3.6mポールは
1.5m迄短く出来ました。


アンテナを取り付けました。
030.JPG


029.JPG


025.JPG


最後に
リビングでテレビの受信状態を
確認して作業を終了しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

タグ:建て替え
posted by tamaさん at 06:16| 地デジ・BS

2022年04月28日

相模原市での工事

相模原市にお伺いしました。

ご新築のお宅に
デザインアンテナと
BSアンテナ取り付けの
ご依頼を頂きました。
ご新築おめでとうございます。

「高台なので
 デザインアンテナで大丈夫」と
お客様からお電話口で
お聞きしていましたが
実際に電波状況を確認しますと
信号レベルが低すぎます。

屋根裏も確認しましたが
こちらもダメです。

「屋根の上に八木式はダメ」と
言われていましたので
ここで本日のお見積り終了を
お伝えしました。


「暫く待って」のご指示で
待機していますと
「八木式でもOK」を頂きましたので
作業開始です。
スカイツリー方向です
003.JPG
屋根に上がって分かりましたが
前方の高層マンションで
電波が干渉されている様です。

屋根の上でも
玄関裏手側に移動する程に
信号レベルが上がります。
005.JPG
結局この場所に取り付けました。


002.JPG
BSは軒下をご希望されていましたが
お隣の境界を越えてしまいます。

次々と
お客様のご希望に添えない状況と
なりますので
私が意地悪をしていると
思われ無い様に
詳しくご説明しながら
屋根の上に取り付けました。


001.JPG
作業完了です。


006.JPG
地上からマンションを再確認です。
位置関係が悪かった様です。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

タグ:ご新築
posted by tamaさん at 05:29| 地デジアンテナ

2022年04月27日

相模原市で配線交換

相模原市緑区にお伺いしました。

築30年のお宅ですが
2部屋でしかテレビが見れないので
6部屋全部で視聴出来る様に
新規配線追加のご依頼を頂きました。


この機会に
地デジ・BSアンテナも古いので
新規交換をご希望です。


ご挨拶の後
状況の確認をさせて頂きました。
地デジアンテナです
016.JPG
固定ワイヤーはピーンと張っています。
屋根馬の錆びも有りませんので
こちらはもう暫くの継続使用です。


BSアンテナです。
012.JPG
4K・8K対応に交換をご希望です。
アンテナ線は4K・8K対応に交換しますので
こちらは新規交換します。

新規混合ブースターを取り付けて
6部屋に配線する事で
お客様の了解を頂き工事開始です。
013.JPG
BS用のS-5C-FB配線1本が
屋根裏経由です。

この配線は継続使用出来ますので
屋根裏からどこのお部屋に
配線されているのか
確認しました。
001.JPG
1階のお部屋に配線されていました。
内部で2分配されて
4cのアンテナ線を使用して
お隣のお部屋に配線されています。


お隣のお部屋です
003.JPG
白がBS配線 黒が地デジ配線です


002.JPG
両方のお部屋の
コンセントカバーを新規交換です。

011.JPG


010.JPG
内部の配線も4K・8K対応に交換
しました。

こんな感じで各部屋の配線を進めます。
023.jpg
2階の2部屋は
使用していないFFヒーター用の
貫通穴経由です。


021.JPG
6部屋の配線完了です。


作業前お部屋で確認した
地デジの信号状態です。
004.JPG


005.JPG
屋根の上にブースターは有りませんが
使用されている信号レベルです。


屋根裏の奥に有りました。
017.JPG


018.JPG
電源を抜いて作業終了です。


最後に
各お部屋でのテレビ映りを
確認しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/
タグ:配線変更
posted by tamaさん at 06:26| 配線追加

2022年04月26日

八王子市片倉町でテレビコンセント追加

八王子市片倉町にお伺いしました。

リビングにテレビコンセント追加の
ご依頼を頂きました。


ご挨拶の後
状況の確認をさせて頂きました。

新規配線は床の下を通せる事を
お聞きしていましたので
作業も簡単と思っていましたが
テレビコンセントのカバーを外して
内部を確認しますと塞がっています。


お客様からツーバイフォーの建物と
お聞きしましたので
下枠とその下は太い土台が
有る事になります。

状況一変ですが
詳しい確認を行いました。


お客から床下に入れる事を
お聞きしましたので
新規コンセント取り付け部を
床下から確認しました。
004.JPG
電話線と床暖房用と思われる
コードが有ります。


電話線の工事は
床下に入って作業を行った事を
お客様にお聞きしましたので
こちらを参考にして
床下から同じ様に穴あけしますと
ドリルが貫通しました。

テレビコンセントは1階、2階に
各1個です。
001.JPG
一階のアンテナ線の延長が必要ですが
匍匐(ほふく)前進で
さらに奥まで行って
穴開けをする気にはなれませんので
通気口から通線ワイヤーを通しました。


003.JPG
写真で明るく映っているのが
通気口です
ケーブルキャッチャーを伸ばして
手元に引き寄せました。


008.JPG
お客様に反対側から引き戻して頂き
アンテナ線が通りました。

006.JPG
先程穴あけした所に通線して
床下の作業完了です。


既存コンセントの処理です。
013.JPG
外壁貫通箇所には
防雨カバーを取り付けました。


015.JPG
テレビコンセントは
2分配型に交換です。


010.JPG
新規コンセントに信号が届く状態に
なりました。


012.JPG
新規コンセントを取り付けて
作業完了です。


最後に
リビングでテレビの受信状態を
確認して作業を終了しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

タグ:配線変更
posted by tamaさん at 05:45| 配線追加