2021年09月30日

青梅市でBSアンテナ点検

青梅市にお伺いしました。

2年程前に工事をさせて頂いたお客様から
ご連絡を頂きました。

夏場で気温が35°を超えると
BSが映らなくなるの
点検、修理のご依頼です。

私には原因の想像が付きませんので
懇意にさせて頂いている
専門家にお聞きしましたが
同じ答えが返って来ました。

お客様から再度のご連絡を頂き
「気温が下がると映る様になるので
 高温注意報が出ている時に
 来て欲しい」とのご希望です。

暑い日が続く8月ですが
空調服、冷感タオルを準備して
その日を待ちました。

そして
 「外出は控えて下さい」と
 高温注意報が発令されました。

強い陽射しを浴びて出発です。

ご挨拶の後、早速
アンテナの点検です。
BSは映っていませんが地デジは映ります。
056.JPG


057.JPG
ブースターモニター出力確認です。

BSの状態です。
060.JPG
信号が出ていません。


地デジです。
061.JPG
異常無しです。
テレビも映っています。


今度はBSアンテナに測定器を
直結しました。
010.JPG
高温の下で
長時間使用した測定器は休ませて
別の測定器で傾向を見ます。


C/N 25 最高の状態が出ています。
アンテナは正常です。
ブースターの異常と判定しましたが
後から分かった事実は違います。


経過を順に書くと長くなりますので
結論をまとめて終わりにします。

1.ブースターを交換して
 一週間程様子を見て頂きましたが
 高温の日にBSが映らなくなりました。

2.ブースターからBSの配線を外すと
 アンテナに発生している不具合がリセットされて
 回復する事が分かりました。

3.再訪問でBSアンテナを新規交換すると
 症状が無くなりました。

4.結局アンテナの不具合が原因と判明しました。


新規交換のアンテナです。
015.JPG


余談ですが
最初に施工した時に
鳥よけバンドをアンテナに取り付けました。
070.JPG


それから2年経過しましたが
アンテナの下に鳥の糞は落ちていませんでした。
069.JPG


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

posted by tamaさん at 06:27| 受信不良対策

2021年09月29日

八王子市長房町で屋根裏設置

八王子市長房町にお伺いしました。


お引越し先のお宅に
デザインアンテナ取り付けの
ご依頼を頂きました。

事前に
「八木式はダメ」と
「テレビ神奈川視聴希望」の
ご連絡を頂いております。

ご挨拶の後
電波状況の確認をさせて頂きました。
スカイツリー方向です。
007.jpg
赤丸は4mを超えるお隣のアンテナです。
電波レベルが低い事が分かります。


周囲は住宅が立ち並んでいますので
軒下では信号レベルが低すぎます。
デザインアンテナの取り付けは
出来ません。

黄色丸はケーブルテレビの保安器です。
アンテナが少ない場所ですが
この保安器が多く目に付きます。


こんな状況ですが
「心配はご無用」です。

お客様のお宅に到着前に
小仏中継所が有る山並みを
確認しています。

「高さを上げれば何とかなる」と
確信を持って臨んでおります。


お客様のご希望を叶えるには
屋根裏設置しか無い事をお伝えして
了解を頂きました。


屋根裏で
小仏中継所からの電波状況を
確認しました。

NHKの信号レベル
001.JPG


NHKの信号品質
002.JPG
良好です。


お客様ご希望の
テレビ神奈川も映ります。
003.JPG


2階の情報BOXのアンテナ線は
屋根裏経由です。


準備万端です。
004.JPG
軽量鉄骨にステンレスバンドで
金具を固定して
アンテナを取り付けました。


最後に
リビングでテレビの受信状態を
確認して作業を終了しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

posted by tamaさん at 05:48| 地デジアンテナ

八王子市大塚での工事

八王子大塚にお伺いしました。

お引越し先のお宅に
地デジアンテナ取り付けの
ご依頼を頂きました。

ご挨拶の後
状況の確認をさせて頂きました。
目の前には大学の高い建物が有ります。

以前お住まいの方は
ケーブルテレビを利用されていましたので
電波状況は悪そうです。

お客様からは
「屋根の上でもOK」を
頂いておりますが
軒下で電波状況を確認しました。
NHKの信号レベル
018.JPG


NHKの信号品質
019.JPG
前方が見えない場所ですが
測定用ポールを伸ばすと
アンテナ取り付け可能な電波を
キャッチ出来ました。

お客様に喜んで頂き作業開始です。
017.JPG

アンテナを取り付けました。
021.JPG

最後に
リビングでテレビの受信状態を
確認して作業を終了しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/



posted by tamaさん at 00:00| デザインアンテナ

2021年09月28日

アパートのアンテナ移設のご依頼

いつもお世話になっております
管理会社様から
ご相談を頂きました。


「アパート屋上のアンテナに
 鳥がよくとまるので
 下方駐車場の車に糞が落ちて
 苦情が出ている」との事で
アンテナ移設のご相談です。


先ずは現場の確認です。
008.JPG
地デジアンテナ2本とBSアンテナです。
全てのアンテナを
駐車場から見えない場所に
移設をご希望です。

ポールは後で何とかするので
今回は撤去しません。


屋上に上がって移設先を
確認します。
013.JPG
ご報告資料用に
細かい寸法をメモして行きます。


次はアンテナです。
011.JPG
赤丸がU/U混合器ですが蓋が開いています。
青丸が地デジ/BS混合器です。

様子がおかしいので
配線を点検します。
017.JPG
この状態で
テレビをご覧になっている様です。


023.JPG
出力線を辿って行きます。


024.JPG
ここに接続されています。


025.JPG
混合器からの出力線が
カットされています。


2本の地デジアンテナは
使用されていない事が
分かりました。

「それではどうやって地デジを
ご覧になっているのか」が疑問になります。

アンテナ移設をご依頼頂いている状況ですので
「この疑問に答えられる人はいない」と
勝手に判断して自分で確認します。
016.JPG
ケーブルが1本
こちらに配線されていますので
確認します。


041.JPG
ケーブルテレビが使われていました。

042.JPG
屋上に配線されていますので
間違い有りません。

015.JPG
アンテナ真下から室内に挿入されています。


真下のお部屋のPSです。
039.JPG
ケーブルテレビ用ブースターです。

004.JPG
モニター出力を確認しますと
良好な地デジ信号が確認出来ました。


040.JPG
BS入力端子を確認しますと
屋上からの配線が接続されています。


屋上のBSアンテナは使用されている様です。
026.JPG
防水キャップは外れていますが
このアンテナのみ移設します。

我ながら
「良く状況が把握出来た」と
自画自賛しながら
管理会社様にご報告しました。


「すぐに撤去を」との
ご依頼を頂きましたので
再訪問して工事を開始しました。
地デジ2本はスムーズに取り外しましたが
BSアンテナのネジが回りません。
008.JPG

オイルを吹き付けて
何とかここ迄回しました。
010.JPG
古いポールの先端から抜いて
新しい金具のポールに仮取り付け
しましたがネジが締まりません。

これ以上力を入れると
ネジが折れますので
このアンテナは使用中止としました。


新規アンテナの取り付け場所は
慎重に選択します。
028.JPG
Aの位置はお布団を干した時に
問題が出そうです。
Bの位置がベストですが
黒い板金が有つて取り付け不可です。

結局
黄色マークの位置に取り付けました。
012.JPG
フイルター付きです。


016.JPG


014.JPG


026.JPG
ご希望通り駐車場からは見えません。



021.JPG
この場所を縄張りとするカラスが
途中からギャーギャーと怒って
いましたが
もう来ることな無いと思います。


最後に
PSの信号状態が工事前と
変わりない事を確認して
作業を終了しました。


長々した文書を最後まで読んで頂き
有り難うございました。

アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/



タグ:撤去
posted by tamaさん at 00:00| アンテナ撤去

2021年09月26日

東村山市での工事

武蔵村山市にお伺いしました。

リフオーム中のお宅に
アンテナが取り付け出来るかの
調査依頼を頂きました。

電波状況が悪い場所ですので
現在はケーブルテレビをご利用されています。


本日はお立ち会い無しで
キーBOXから鍵を取り出して
室内に入りました。


玄関裏手です。
023.jpg
前方の団地が電波に影響している様ですが
お隣の屋根にアンテナが有ります。


お客様のお宅の前方には
さらに電柱が有りますので
電波状況は悪そうですが
確認して見ました。
NHKの信号レベル
003.JPG


NHKの信号品質
005.JPG
軒下では予想通り悪い結果でしたが
アンテナを屋根の上突き出すと
レベルが上がりました。


027.JPG
アンテナは黄色丸の位置に取り付け可能です。
アンテナ線の引き込みも真下に有ります。


室外配線の確認です
036.JPG
玄関脇に保安器が有りました。


アンテナからの配線が
「行ったり来たり」となりますので
配線はアンテナの真下で直結する事にしました。

室内配線の確認です。
畳の上に交換用コンセントが有りますので
確認しました。
031.JPG
送り配線用です。


034.JPG
入力端子側は電流が通らないタイプです。

他のお部屋も同じタイプですので
端末用コンセントも使用する事を
お客様にお願いする事にしました。

当日の作業はここで終了です。

お客様はお家のデザインを
大事にされていますので
取り付け場所と
取り付け可能なアンテナを
写真でお送りしました。

暫くして
工事のお申込みを頂きました。
取り付けるアンテナはUAH750です。
工事を進めます
001.JPG
突き出し金具を取り付けました。


013.JPG
アンテナを取り付けました。


014.JPG


012.JPG
2本の配線に白テープを巻いて
その上にコーキングを塗って
固定しました。


リビングのテレビコンセントが
電流通過タイプになっていましたので
テレビ映りを確認して
作業を終了しました。


アンテナ工事のご依頼は
こちらから

https://tama-antenna.com/

posted by tamaさん at 00:00| デザインアンテナ